コンテンツへスキップ
サプラボ
サプラボ
オリジナルのOEMサプリメントがつくれる
  • ホーム
  • 会員規約
  • サービス利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • ブログ記事
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 会員規約
  • サービス利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • ブログ記事
  • お問い合わせ

安息香酸とは?食品や化粧品で使われる保存料の安全性と用途を徹底解説

コーラ

安息香酸(あんそくこうさん)は、ベンゼン環にカルボン酸基が結合した有機化合物で、化学式は C₆H₅COOH です。常温では白色の結晶状で、わずかに芳香を持っています。食品や飲料、化粧品、医薬品の保存料として広く利用されています。

安息香酸は天然にも存在し、クランベリーやシナモンなどの植物に含まれる成分ですが、工業的には主にトルエンの酸化によって製造されます。

安息香酸の主な用途

1. 食品保存料としての安息香酸

安息香酸やその塩(安息香酸ナトリウム)は、カビや細菌の繁殖を抑える働きがあります。酸性条件で効果を発揮するため、以下のような酸性食品や飲料でよく使われます。

  • 炭酸飲料

  • 果汁飲料

  • 酢漬け食品

  • 醤油・ソース類

2. 化粧品や医薬品での使用

  • 化粧水やクリームの防腐剤

  • うがい薬やシロップ剤の保存安定化

  • 一部の外用薬での抗菌目的

安息香酸の安全性について

食品添加物としての基準

日本では食品衛生法により、使用できる食品や最大使用量が定められています。
例えば、安息香酸として 0.6g/kg以下 など、製品ごとに上限が決まっています。

ビタミンCとの反応に注意

安息香酸は高温や光の下で、ビタミンC(アスコルビン酸)と反応するとベンゼンが生成する可能性があります。ベンゼンは発がん性物質のため、製造時には反応を防ぐ工夫が行われています。

安息香酸の天然由来と合成の違い

  • 天然由来:ベリー類や発酵食品に自然に含まれる

  • 合成品:石油由来の化学合成による製造

化学構造や保存効果は同じですが、オーガニック志向の製品では天然由来をアピールすることがあります。

安息香酸を避けたい場合の代替品

保存料を避けたい場合は、以下のような代替成分や方法があります。

  • ソルビン酸カリウム

  • ナイシン(天然由来抗菌ペプチド)

  • 冷蔵保存や真空パックなど物理的保存方法

まとめ

安息香酸は長年使われてきた保存料で、食品・化粧品・医薬品の品質保持に役立っています。使用量は厳しく規制されており、通常の摂取では健康リスクは極めて低いとされています。ただし、過剰摂取やビタミンCとの反応条件には注意が必要です。
添加物の知識を持つことで、より安心して商品を選ぶことができます。

サプラボスタッフ:HIRO

投稿ナビゲーション

前の投稿
香料とは?食品や化粧品に使われる香り成分の正体と安全性
次の投稿
葉酸とは?効果・必要性・摂取方法まで徹底解説【妊活・妊娠中にも重要】

最近の投稿

    アーカイブ

    表示するアーカイブはありません。

    カテゴリー

    • カテゴリーなし
    • ホーム
    • 会員規約
    • サービス利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 運営会社
    • ブログ記事
    • お問い合わせ
    © 2025 サプラボ
    Powered by WordPress | Powered by BusinessPress