コンテンツへスキップ
サプラボ
サプラボ
オリジナルのOEMサプリメントがつくれる
  • ホーム
  • 会員規約
  • サービス利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • ブログ記事
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 会員規約
  • サービス利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • ブログ記事
  • お問い合わせ

【徹底解説】増粘多糖類とは?安全性・種類・食品例・健康への影響まで

ドレッシング

カップスープやゼリー、ドレッシングの原材料表示で見かける「増粘多糖類」。
一見化学的な響きがありますが、実はとろみや粘度をつけるための天然由来成分をまとめて表す名称です。
この記事では、増粘多糖類の意味・原料・使われ方・安全性・健康影響をわかりやすく解説します。

増粘多糖類とは?

増粘多糖類(ぞうねんたとうるい)は、植物や海藻、微生物などから得られる多糖類(糖が連なった物質)を利用し、食品にとろみ・粘度・安定性を与える添加物です。
「多糖類」とはデンプンやセルロースなどの仲間で、増粘剤やゲル化剤として広く使われます。

増粘多糖類の主な種類と原料

  1. 海藻由来

    • カラギナン(紅藻類)

    • アルギン酸ナトリウム(褐藻類)

    • 寒天(天草やオゴノリ)

  2. 植物由来

    • グアーガム(マメ科グアー豆)

    • ローカストビーンガム(イナゴマメ)

    • ペクチン(柑橘類やリンゴ)

  3. 微生物由来

    • キサンタンガム(発酵法で作られる)

  4. 動物由来(稀)

    • ゼラチン(コラーゲンを加熱抽出)

表示ではすべて「増粘多糖類」とまとめて記載されるため、具体的な種類までは分からないことがあります。

主な用途と働き

  • 食品のとろみ付け(スープ、ソース、あんかけ)

  • ゲル状に固める(ゼリー、プリン)

  • 乳化安定(ドレッシング、マヨネーズ)

  • 口当たりの改善(アイスクリーム、飲料)

これらの機能により、見た目の美しさ・食感の向上・分離防止が可能になります。

安全性について

  • 増粘多糖類の多くは天然由来で、体内でほとんど吸収されず、食物繊維として排出されます。

  • 国や国際的な食品安全機関(FAO/WHO)によって安全性が評価され、使用基準が設けられています。

  • 一部の種類では、大量摂取によりお腹が緩くなることがあります。

アレルギーの可能性

  • 通常はアレルゲンになりにくい成分ですが、原料由来のたんぱく質が微量に残る場合があります。

  • 特に大豆や小麦由来の増粘多糖類を使用している場合は、食品表示のアレルゲン欄を確認しましょう。

増粘多糖類と「化学的合成添加物」の違い

  • 増粘多糖類は天然素材を抽出・加工して作られる場合が多く、「化学的合成添加物」とは区別されます。

  • ただし、加工工程が複雑なため、「完全に自然食品」というわけではありません。

よくある質問(FAQ)

Q1. 増粘多糖類は体に悪いですか?
A. 通常量では安全ですが、大量摂取は避けましょう。

Q2. 子どもや妊婦でも食べられますか?
A. 使用基準内であれば問題ありません。

Q3. 表示が「増粘多糖類」だけだと中身は分かりませんか?
A. はい、具体的な種類は記載されないのが一般的です。

まとめ

  • 増粘多糖類は食品にとろみ・粘り・安定性を与えるための添加物

  • 原料は海藻・植物・微生物・動物由来などさまざま

  • 通常量は安全だが、摂りすぎやアレルギーには注意

  • 表示ではまとめて記載されるため、中身を知りたい場合はメーカーに問い合わせ
サプラボスタッフ:HIRO

投稿ナビゲーション

前の投稿
たん白加水分解物とは?原料・安全性・アレルギー・健康影響まで

最近の投稿

    アーカイブ

    表示するアーカイブはありません。

    カテゴリー

    • カテゴリーなし
    • ホーム
    • 会員規約
    • サービス利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 運営会社
    • ブログ記事
    • お問い合わせ
    © 2025 サプラボ
    Powered by WordPress | Powered by BusinessPress